第167回新潟6mAMロールコール(毎月第3土曜日開催)

  • JG0GJG/鈴木
  • 2019/01/19 (Sat) 23:13:20
日 時:平成31年1月19日(土) 20:00〜
周波数:50.620MHz AM
移動地:角田山(新潟市西蒲区)
設 備:IC7100(12W)+V型DP
キー局:JG0GJG/0

9エリア
・JA9HBG(富山市)
0エリア
胎内市
・JH0IHH
長岡市
・JR0JOW
新潟市
北区:JR0AZC/0
東区:JI0UCU
中央区:JA0ELA ・JA9DMC/0
江南区:JA0GRW
西蒲区:JA0LIV

今年初のRC、穏やかな天候に恵まれました。今年1年よろしくお願いします。この時期珍しい9エリアからチェックインがあり、喜んでます。

28MHzAMについて
ずいぶん前に少しQRVしたことがあるのですが、6mと全く違うバンドの雰囲気に挫折しました。(28.305MHz) 
最近、CQ誌2016年9月号に普通の無線ができる(?)28.855MHzが使用されてると知り、今回出てみました。Eスポシーズンになれば28MHz帯は50MHz帯の瞬間芸(笑)と違い、長時間オープンするので期待できます。

28.855MHz→28.875MHz
・JA0GRW(江南区) ・JI0UCU(東区) ・JA9DMC/0(中央区) ・JJ0RTC(中央区)
10mAMなかなか面白いです。

28MHz AMについて

  • JR0GFM
  • 2019/01/20 (Sun) 08:06:20
私も以前NASAの72GX IIを改造して28.305に出ていたことがありました。
電波伝搬的にとても面白いバンドではあるのですが、「あの雰囲気」なのでどうにも馴染めず、結局また29MHz FMオンリーになってます。
一時期28.855を使おうという呼びかけがありましたが結局それも定着せず、今は一部ライセンスフリー無線愛好者が28.950を使用し始めているようです。
28.950がもう少し賑やかになれば私も車からの28MHz AMに復活したいと思っています。
ちなみに、やはり28.305に嫌気がさした一部の局が28.405を呼び出し周波数にしようという動きもあるようですが、このあたりはSSBのメインストリートでありDXが出てくる周波数でもあるのでご遠慮いただきたいと強く願っております。

Re: 28MHz AMについて

  • JG0GJG/鈴木
  • 2019/01/20 (Sun) 09:13:48
JR0GFM/笹川さん、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 
28MHzAMの情報ありがとうございました。28.950MHzの件、了解しました。10mFMに近いので、アンテナのSWR的にも有利ですね。また、サイクルが上昇すれば(しなくても)バリバリのDXバンドになるので、28.405はよろしくないと思います。
ちなみに、➀10mAMロールコール(6mのおまけではない)はあるのでしょうか。➁0エリアでの10mAMの状況。➂リアルタイム(一行掲示板)情報はどこで確認できるか。 ご存知でしたら御教授お願いします。
これからも機会があれば10mAMにQRVしてみたいと思います。

Re: Re: 28MHz AMについて

  • JR0GFM
  • 2019/01/20 (Sun) 23:06:12
遅くなりました、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

ロールコールについては昔あったようですが今はやってないのかもしれません。
掲示板については、28.305とか28.855のそれぞれの派閥(笑)による掲示板がありますが、肝心の28.950の掲示板は今のところありません。
主にライセンスフリー局がTwitterで28.950と言っているのを見かけます。
県内では、やはり28.305に出てる局がいらっしゃるようです。
29MHzFMよりもアクティビティが高いように感じました。
FMよりもAMの方が飛びますし、音質的にもAMの方が好きなのですが、まぁ、28.950が賑やかになったらまた出てみたいと思います。

Re:28MHz AMについて

  • JG0GJG/鈴木
  • 2019/01/22 (Tue) 12:30:27
JR0GFM/笹川さん、インフォメーションありがとうございました。今年は機会を見て、28.950MHz、28.855MHzを積極的に出てみたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
(投稿前に、内容をプレビューして確認できます)