ハンディ機オンエア・ミーティング

  • JG0GJG/鈴木
  • 2011/02/11 (Fri) 15:06:00
平成23年2月11日(木)祝日
10:00~
145.200MHz FM

参加局
・JR0XJD/0 秋葉区 VX-6+付属ホイップ
・JR0WLU 南蒲原郡田上町 IC-2N+GP
・JI0UCU/0 新潟市東区大山台展望台 TH-79+付属ホイップ
・JA0BET/0 西蒲区飛落川堤防 VX-7+自作垂直DP
・JJ0KIJ/0 南蒲原郡田上町 湯っ多里館駐車場 VX-1+ホイップ(SRH519)
・JR0BAQ/0 三条市高速栄パーキングエリア C701+ホイップ(30㎝長)
・JA0FPT/0 江南区スタンゲード(?)駐車場 IC-02N+1/4λホイップ
・JR0BYI  胎内市 C-58+GP
・JA0GWB 新潟市中央区 C-501+ディスコーン
・JA0JNO 新潟市江南区 VX-8+MWip(8mH)
・JH0KWZ/0 燕市 C-701+付属ホイップ
・JG0GJG/0 新潟市西蒲区 天神山(240m)VX-8(50mW)+MWip(5mH)

以上12局の参加でした。

今日は、小雪が舞っているものの風も無く穏やかなWXでした。先週偵察に来た天神山は雪もだいぶ融けて歩きやすくなりました。

今回は最少パワーでの運用を条件としましたが、果たしてどうなるか少し不安でした。移動地も天神山(240m)でさほど高くないですし、パワーも当局のリグ(VX-8)では50mWでしかありません。

結果は受信に関しては9割以上がRS59でした。送りは8割以上がRS55オーバーでした。 特に胎内市からRS55のレポートをもらった時は驚きました。だんだんとQRPで運用しているのを忘れてしまうようでした。

●1200MHzオンエアミーティング
平成23年2月11日(金)祝日
11:00~
1295.10MHz FM

参加局
・JJ0OYX/0 新潟市東区 IC-911+GP
・JA0BET/0 新潟市西蒲区 DJ-G7+自作32段コーリニア
・JJ0KIJ/0 南蒲原郡田上町 湯っ多里館駐車場 C-620+付属ホイップ
・JR0WLU  南蒲原郡田上町 FT-5800+GP
・JI0UCU  新潟市東区 IC-910+GP
・JH0KWZ/0  燕市 IC-701+付属ホイップ
・JH0JFI  見附市 ICT-81+GP
・JR0DMI/0 新潟市南区 FT-104+自作13段コーリニア&自作1λヘンテナ
・JE0CJX 新潟市東区 IC-970+GP
・JG0GJG/0 新潟市西蒲区天神山 TH-59+MWip

以上10局の参加でした。

普段はめったに出ることの無い1200MHzですが、こちらもどのような飛び方をするのか興味があり、初めて企画してみました。こちらも受信は9割がRS59でしたが、送りはRS31~59と様々でした。使用リグのTH-59は乾電池(4本)ですとHiにしても0.7Wくらいしか出ないようです。まあ、外部電源で1Wにしてもさ.ほど変わらないような気もします。

1200MHzに関しては、もう少し経験を積まないとよくわからないというのが実感です。

参加していただいた各局ありがとうございました。

↓動画
http://www.youtube.com/watch?v=ebQSmXrbhgY
http://www.youtube.com/watch?v=vwJQftek1ig




Re: ハンディ機オンエア・ミーティング

  • JA0BET
  • 2011/02/11 (Fri) 19:51:29
7~145Mhzの延長コイルとロッドアンテナのDPはハンデー機OMの2mはまずまずでしたが、ミーテング後のテストでは周波数が下がるほどSWR値があがり、7Mhzでは3以上になります。インピーダンス{絶対値L=(R^2+X^2)^0.5}の指示値が」50オーム近くになってもSWR値は下がらないことから、共振ではなくて、リアクタンスXの影響が大と判断しました。気候が良くなったらじっくりと各バンド毎に共振点を探します。

1200Mhzでは大鑑巨砲主義の脆弱さを露呈したようです。
反省点:アンテナは兎も角として、地上高が低くてもハンデー機直結の方が送受ともに良さそうです。製作・設置・機能性等考えれば15段以内が賢い選択かな?
また直近での高周波電波発射による頭髪&脳内への影響懸念の指摘もありましたが、当局には手遅れ(同調するなら毛ヲクレ!!).
記憶力も衰えてしまい、ヒステリシス(電磁的記憶)の影響も無縁かな?

写真を掲示します。走行距離201,000Kmオーバーの愛車とペケ×アンテナです。DP下部エレメントとマスト間の白い点が天神山です。

Re: ハンディ機オンエア・ミーティング

  • JA0FPT/佐藤
  • 2011/02/11 (Fri) 19:53:02
JG0GJG/鈴木さん、コントローラーお疲れさまでした。

私の運用場所ですが、新潟市亀田総合体育館、通称:アスパークの駐車場でした。
モービル機では59でしたが、車外でのハンディ機はちょっときついものがありました。
現在工事中で、駐車場の回りはスチールの板で囲われていました。帰宅途中の田んぼの真ん中の方が良かったかもしれません。

3月も楽しみにしています。

Re: ハンディ機オンエア・ミーティング

  • JG0GJG/鈴木
  • 2011/02/12 (Sat) 07:49:50
JA0BET/斉藤さん、32サンチ主砲の威力は如何でしたか?当局は今回のOAMにあたり、同軸長に悩みました。通常ですと「地面から1波長以上給電点を上げる」というセオリーに従っています。50MHzは確かにDPでも1λ以上給電点を高くすると0dBとは思えない受け飛びをします。
1200MHzは1λ25㎝です。こうなると一体どうしたものか悩みます。今回は同軸は5D2Vの2m長とし、給電点も約2mにしました。移動地もほんとは多宝山のように尖がった形の山にしたかったのですが、WXの影響の少ない天神山にしました。WXが良ければJR0DMI局のようにリグに直付けスタイルがベストのような気がします。ログを書く関係でリグ本体はマスト等に固定して、外部マイク使用する方が楽です。テントに潜る場合でも給電点は1m位とし、10D2Vを1m長位で使用するのが良いかもしれません。FB系ケーブルは固くてザックに入らずBFです。

JA0FPT/佐藤さん、移動地間違ってしまいすみませんでした。亀田体育館は以前利用したことがあったのですが、アスパークと呼ぶのですね。IC-02Nをネットの画像で確認しました。確かにテンキー付でした。Hiそれとツマミが大きくてFBですね、最近のハンディ機は山岳移動で手袋をしていると操作しづらいものが多いです。(筐体が小さいから仕方ない面もありますが)

※写真は移動地へ向かう途中の写真です。真ん中のもっこりしたピークが松ヶ岳(170m)その左の平らなピークが天神山、奥のピラミダルな山が多宝山です。

Re: ハンディ機オンエア・ミーティング

  • JR0DMI/ヤマザキ
  • 2011/02/12 (Sat) 11:18:43
1200MHz、1λヘンテナです。

給電はシュペルトップ(バズーカマッチ)

反射器を付ければ暴露が防げるかな?

Re: ハンディ機オンエア・ミーティング

  • JG0GJG/鈴木
  • 2011/02/12 (Sat) 18:32:17
おお!これは素晴らしい!
1λヘンテナの直付け! 1200MHzだからこそ出来る技ですね。430MHzでもちょっと難しいでしょう。
左右に上半角をつけて回転させるとタケコプターのように飛んで行きそうです。(笑)
写真を見ながら考えていたのですが、この状態で編波面は水平方向にどうなるのでしょう?
リグを手前に90度倒して寝かせ、アンテナの開口面が見える位置が垂直編波のように思われますが・・・。
(投稿前に、内容をプレビューして確認できます)