(投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

 クイズです。

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/09/16 (Tue) 11:58:31
画像の左は、現用のIC-2Nです。(銘板ありません)
右は、この実機をもとに作成されたある物です。
何でしょう?

・最近のリグは、接続できるものが増えて来ました。

Re:  クイズです。

  • JH0KWZ
  • 2025/09/16 (Tue) 14:40:53
価格は1,650円だと思うのですが。

Re:  クイズです。

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/09/16 (Tue) 16:38:05
¥1,650円正解です。
懐かしのリグ型USBメモリでした。


アイコムから届いたメルマガに、懐かしのリグ型USBメモリの販売記事がありました。
IC-2Nを持っていたので、クイズを考えて見ました。

Re:  クイズです。

  • JH0KWZ
  • 2025/09/16 (Tue) 17:42:14
販売しているのはアイコムの直営店らしいです。
中古品は高くて買えませんがグッズなどアイコムファンはうれしいのではないでしょうか。
アイコムロゴ入りポロシャツなんかも売っています。

AMオンエアーミーティング

  • JH0DDR/坂井
  • 2025/09/13 (Sat) 21:26:47
2025年9月13日 20:00~ 430.48MHz 144.48MHz AMモード

参加局
JG0GJG/0 胎内市移動 
JA0BET/0 西蒲区移動
JA0ELA 中央区
JA0GRW 江南区
JR0CPR 中央区

キー局 JH0DDR 西区

参加局は、6局でした。

今回は最初に430MHzで交信を行いその後144MHzに移り同じ参加局で交信をいたしました。
430MHzではノイズも少なく快適なQSOができました。
144MHzではSは強くなりましたがノイズが多かった様に思いました。
各局2バンドの運用大変お疲れ様でした。
次回もよろしくお願いします。

Re: AMオンエアーミーティング

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/09/13 (Sat) 22:49:31
こちらの144MHz・AMモードは、常に濁ったようなブーンと言う音がバンド中で聞こえます。Sレベルは5あります。
SSB、FMモードではS9になります。
144MHzでBET局はS6でしたが、ブーン音に消されて了解出来ませんでした。
ヘッドホン端子にオシロをつなぎ、音の波形を見てみました。周期的に出てる(横2目盛り間隔)波形が濁ったブー音と思います。
430MHz・AMはノイズもなく快適でした。
AMは音(変調)の違いが良く分かりますね。

Re: AMオンエアーミーティング

  • JG0GJG/鈴木
  • 2025/09/13 (Sat) 23:12:59
胎内スキー場での入感状況
・プリアンプを入れても全く空Sを振らない環境なので、ノイズ面で
 の差異はありませんでした。

・2mの方が信号(S)が強かったです。使用したMWhip(1m長)は
 430の方が利得は高いはずですが、2mの方が強くて興味深かった
 です。

【お知らせ】6mFM移動

  • JG0GJG/鈴木
  • 2025/09/12 (Fri) 18:28:40
令和7年9月13日(土) 19:00~
周波数:51.04MHz FM(メインでCQ後QSY)
移動地:胎内スキー場(385m 胎内市)
設 備:IC-7000(10W)+▽Loop
聞こえてましたらよろしくお願いします。

※天候・体調その他で中止になる場合もあります。

Re: 【お知らせ】6mFM移動

  • JA0BET
  • 2025/09/12 (Fri) 21:20:46
移動地は胎内スキー場385mとありますから最高地点405m直下の上りリフト降り場付近かな?と思っています。車での登り口はメイン駐車場or風倉駐車場どちらでしょうか?
現役時代一番多くCMをした市町村が旧黒川村で懐かしく思いながらワッチします。

Re: 【お知らせ】6mFM移動

  • JG0GJG/鈴木
  • 2025/09/13 (Sat) 06:18:44
移動地はおっしゃる通りの場所です。スクーターでメイン駐車場側から登ります。荒れた急坂の林道なので、ちょっと手こずります。

【結果】6mFM移動

  • JG0GJG/鈴木
  • 2025/09/13 (Sat) 23:04:37
交信いただいた局

・JA0BET/0(西蒲区)
・JR0CPR(中央区)
・JI0UCU(東区)
・JA0ELA(中央区)
・JA0GRW(江南区)
・JR0AZC(東区)

移動地から、朱鷺メッセやビッグスワンが見えます。各局、S9+でFBに入感していました。

↓移動の様子
https://drive.google.com/drive/folders/1Ybb_HqcRH7bHRSYkeYSamc2NIcvlTpdY?usp=sharing

【変更】2mAM→430AM

  • JG0GJG/鈴木
  • 2025/09/10 (Wed) 11:21:31
9月度より、下記のとおり変更しますので、よろしくお願いします。

①コントローラー:JR0DMI局→JH0DDR局

②バント周波数:144.480MHz AM→430.480MHz AM

長らく開催してきた2mAMオンエアーミーティングですが、昨今の
人口ノイズ事情により、厳しい場面も出てきました。それで、ノイズの面で有利な430のAMに変更したいと思います。ただ、当面は様子をみるため、最初に430AMを行い、ひと段落したら2mAMも開催します。

令和7年9月13日(土)20:00~
周波数:430.480MHzAM で開始、その後144.480MHz AMへ移行
コントローラー:JH0DDR(西区)

【お知らせ】6mFM移動

  • JG0GJG/鈴木
  • 2025/09/05 (Fri) 18:04:15
令和7年9月6日(土) 19:00~
周波数:51.04MHz FM(メインでCQ後QSY)
移動地:やまびこ通り(220m 阿賀野市)
設 備:VX-8(1W)+▽Loop
QRPですが、聞こえてましたらよろしくお願いします。

※天候・体調その他で中止になる場合もあります。

【結果】6mFM移動

  • JG0GJG/鈴木
  • 2025/09/07 (Sun) 06:48:29
交信いただいた局
・JA0BET/0(西蒲区)
・JA0HNN(北区)
・JA0GRW(江南区)
・JA0ELA(中央区)

標高低いのと、1W送信なのでどうかな?とおもってましたが、各局からFBなレポートをいただきました。 展望台の柵が利用できたので、今回はマストを使用して地上高を上げることが出来ました。

また、スクーターでの移動だったので重量は関係なかったですが、①IC-7100(約3㎏)+リチウムイオン電池(約1kg)=約4kg、②IC-705(約1kg)+モバイルバッテリー(約400g)=約1.4㎏と比べるとVX-8(約240g)は圧倒的に軽量で、担ぎ上げの場合この差は大きいです。Hi

Re: 【お知らせ】6mFM移動

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/09/07 (Sun) 09:20:40
移動の画像を見て、弥彦山と角田山が意外と離れている事に改めて気づきます。中央区から見ると斜め方向から見る事になり、2山はもっと近づいて見えます。見慣れた風景も視点を変えれば違ったものが見える…ですね。昨夜は五頭山方向に満月がきれいに見えました。

デジタルオンエアーミーティング

  • JH0DDR/坂井
  • 2025/09/06 (Sat) 20:51:20
令和7年9月6日 20:00~ 433.40MHz C4FM DVモード

C4FMの参加局
JG0GJG/0 阿賀野市移動
JR0CPR 中央区
JR0AZC 東区

DVの参加局
JI0UCU 東区
JA0BET/0 西蒲区移動
JG0GJG/0 阿賀野市移動
JR0AZC 東区
JR0CPR 中央区

キー局 JH0DDR 西区

9局の参加でした。次回もよろしくお願いします。


大艦巨砲主義?

  • JA0BET
  • 2025/09/03 (Wed) 12:53:15
前時代的「大艦巨砲主義」と笑われそうですがARDF2m用受信機を8エレ八木ANTに改造して全日本福井大会に出場しようと考えています。6本の導波器部分を2分割にして競技中に重ね合わせ5エレでも運用できるようにしました。(5エレでの競技参加は数回あり、成績は下位低迷なれども競技上の支障は無し。)
思考力&脚力の衰えを何とかしようと必死です。

参考:重さは通常3エレ時573gに対して180g増の753gで長さは0.59mから1.2m増の1.79mです。

 無線局免許状のデジタル化

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/09/01 (Mon) 14:38:34
先ほど総務省から、無線局の免許状のデジタル化についてメールが届きました。
法の改正があり、今年の10月1日より紙の免許状は交付されなくなります。
スマホやパソコンなどで免許記録を閲覧する形となります。
紙が必要な場合は、免許状ではなく、免許記録証明書になるようです。

https://www.tele.soumu.go.jp/j/proc/diglic/index.htm

Re:  無線局免許状のデジタル化

  • JH0UAO
  • 2025/09/01 (Mon) 19:56:24
私のところにもメールが来ました。
この中で気になる一文
→※個人が開設する移動するアマチュア局の場合は、スマートフォン等を携帯すればOK。
とありますがアマチュア局の場合、そもそも無線局免許状は、常置場所に備え付けておけば良いはずです。(免許証の携帯義務はありますが免許状の携帯義務はないはず)
このあたりも改正なのですかね。(全部読んでいません)

Re:  無線局免許状のデジタル化

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/09/02 (Tue) 01:19:21
以前は、従事者免許証を携帯し、無線機に張り付けたシール(無線証票)が免許状の代わりをしていましたから、免許状は常置場所に掲示していましたが、証票シールは廃止になり今は免許状のコピーを携帯し運用しています。

デジタル化になると紙の免許状がなくなり、免許情報はデータとして記録保存(総務省サーバー)される事になります。

説明資料にある、「無線局の免許状等のデジタル化等について」(制度概要資料)の10ページに移動するアマチュア局の免許記録について記述があります。(画像添付)

携帯するスマホなどで免許記録、又は記録の写しを表示させる。免許記録の写しを紙で携帯する。免許事項証明書(紙)を携帯する。などが記されています。
はっきりと分かりませんが、免許状(紙)がなくなった事により移動運用する場合、免許を受けた無線局であることを証明できるものが必要となるのではないでしょうか。

Re:  無線局免許状のデジタル化

  • ja9mmi
  • 2025/09/02 (Tue) 06:41:38
私とXの免許状更新日は今月です。
新しい免許状は手元に来ていますが、次回から紙無しになると
加齢や認知症により更新日を忘れそうです(-.-)


Re:  無線局免許状のデジタル化

  • JH0UAO
  • 2025/09/02 (Tue) 09:55:54
やはりそうなのですかね、
何らかの証明できるものが必要・・・
実際はスマホを持って移動しているので問題になることは無いのですが。
圏外だったらどうしよう?そんな心配は要らないのかな?
45年間、従免も含めて「見せて」と言われたことないです。


Re:  無線局免許状のデジタル化

  • JH0UAO
  • 2025/09/02 (Tue) 15:46:57
結局、紙媒体ですかね!


JA0ELA局、TNX

Re:  無線局免許状のデジタル化

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/09/03 (Wed) 11:52:52
信越総合通信局の無線通信課に問い合わせて見ました。

「回 答」
・アマチュア局の移動運用の場合に携帯が必要なものは無線従事者免許証のみとなっている。
・無線局免許状のコピーを携帯する必要はない。

「定められた法令」
・電波法施行規則第38条第1項
免許記録は無線局(常置場所または送信装置のある場所)に備え付けておく。
・電波法施行規則第38条第11項
無線従事者はその業務に従事しているとき免許証を携帯していなければならない。

以上が回答文です。
無線局の免許申請で記した常置場所に免許記録(免許状)があれば、モービル運用、各地への移動運用の際は、従事者免許証だけでOKと言う事になります。

Re:  無線局免許状のデジタル化

  • JH0KWZ
  • 2025/09/03 (Wed) 11:54:34
ご自分で電子申請される方はすぐにアクセスできるので問題なく使いこなせるでしょう。
疑われないように携帯のスクリーンショットで保存しましょうか。

まだ電子申請せず販売店の方が書式をダウンロードして紙で申請される方も多いようです。

GHzコンテスト

  • JG0GJG/鈴木
  • 2025/08/31 (Sun) 11:04:55
久しぶりにGHzコンテストにプチ参加しました。
前回と比べると参加者が少なくなった印象です。このコンテストはモードが違えば重複交信OKなので、FMオンリーのハンディ機は不利です。固定機があればFM・SSB・CWの一粒で三度美味しくなります。Hi あとDV・C4FMは対象外のようです。

移動地:護摩堂山(南蒲原郡田上町)
設 備:DJ-G7+ツイン▽ループ

Re: GHzコンテスト

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/08/31 (Sun) 11:45:04
JG0GJG局、QSOありがとうございました。ギガコンは初参加でしたが、固定局とつながると
ロングQSOになるなど、のんびりとした参加でした。
30日に参加し、今日31日はワッチのみですが、12局・重複18局でした。

リグはFT8運用(SSB-D)にセットしてあり、FMで交信後、SSBでもと言われたのですが、
SSB-DのDを消す操作が分からず、取説を見る始末でした。(Dがあるとマイクが使えない)

【結果】6mFM移動

  • JG0GJG/鈴木
  • 2025/08/24 (Sun) 23:00:39
交信いただいた局
・JA0BET(西蒲区)
・JA0RXU(長岡市)
・JA0LIV(西蒲区)
・JA9MMI(富山市)
・JA0GRW(江南区)
・JJ0RNY(東 区)

各局、交信ありがとうございました。要害山は標高が低く、内陸側のロケーションでアンテナの給電点も低かったですが、富山市から呼んでいただきました。 
新発田祭りの花火大会を山上から見物しました。打ち上げ場所は新発田城址隣の陸上自衛隊新発田駐屯地でしたが、市街地での打ち上げは今年で最後とのことでした。

Re: 【結果】6mFM移動

  • ja9mmi
  • 2025/08/25 (Mon) 21:30:24
JG0GJG鈴木さん移動運用ご苦労様でした。

19時数分前から51.04MHzを聞いてたところチャンネルチェックのような声が聞こえました。
強い電波で聞こえたので、てっきりローカル局だと思い込み今から鈴木さんの運用が始まるのにどうしよう?と心配していました。
19時メインでCQが聞こえた瞬間鈴木さんだったんだ、、、と判明!
瞬時51.04MHzへQSY
なんと予想に反しRS59安定して聞こえるではありませんか、、、。
ビックリしました!(^^)!
事前に地図上で見た感想は、海沿いと比べ奥地の低山なら聞こえないのではと思い良くてもRS41程ではと予想を立てていました。
更に翌日設備を見て再度驚きました。
アンテナが低い?ではありませんか、、。
ちなみに八木アンテナに切り替えたところ全く聞こえません(-.-)でした。
もしかしてお互いループアンテナが功を奏した?と勝手に思い込んでいます。
下手な長文失礼しました。

私の自宅は、富山駅より南東へ約10km付近にあります。
自分で地図の詳細を調べたところ県境の犬ヶ岳北方向
栂海新道上1000m~付近を山岳回析してるのでは?と分かりました。
開局当時、ローカルから「お宅は北アルプスに近すぎてVUはあきらめた方が、、」と忠告されていました。
自宅より西側にあたる「新湊、高岡、氷見等海沿い方面の方々は寝てても出来るが、君はHF帯で頑張るしかない」とも言われていました。
それが、もしかして6mでも出来るかも?の出来事は柿団地でした。
JA0FPT佐藤さんのお陰です!(^^)! 自分でも出来るかも?
感謝感謝です!ありがとうございました。


Re: 【結果】6mFM移動

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/08/26 (Tue) 11:08:47
地理院地図で要害山~富山市(県庁)間を線で結ぶと約238Km。
新潟県側は、平野部を通り、弥彦山をかわして海へ出ます。(障害物なし)
その後、親不知付近から陸に上がり、県境の700mほどの山を越えて(かすめて)富山県に入ります。伝搬路の約半分が海上伝搬であり地理的にも良かったのではないでしょうか。
また、気象条件、開口面積の広いループ系ANTの使用など、好条件がそろったのかなと思っていました。

Re: 【結果】6mFM移動

  • JG0GJG/鈴木
  • 2025/08/26 (Tue) 12:02:42
JA9MMI/柴野OM交信ありがとうございました。
アンテナの地上高は最低1/2λ、出来れば1λ以上とは思ってます。DPでも1λ以上にあげると侮りがたい性能を発揮します。

場所にもよりますが、重たい金属マストを担ぎあげる以前に山頂に6m長のマストを設営するのがなかなか大変です。2人いれば1人がマストを支えてる間にもう一人が3方向にステーを張れますが、1人だともう大変。
なので、最近はお手軽に三脚を使用してます。でも、これがなかなかいけるので、変に自信がついてきました。(^^;
ただ、今回はQRZ.comで拝見できる素晴らしいアンテナに助けられたのだと思ってます。

アンテナ調整

  • JA0FPT
  • 2025/08/24 (Sun) 13:48:53
今まで作り貯めたループアンテナの調子が悪く、再調整を行いました。エレメント長を調整し、圧着端子を磨き、菊座金を交換し、ナットドライバで締め付け直しました。シングル1λループでR5Ω、9Ω、12.5Ω、18Ω、28Ω、50Ω、シングル2λでR4050Ω、またそのツイン等諸々。久々の佐渡見台は標識はあるものの草ぼうぼうで入口が解らず往生しました。
お相手頂いた各局、ありがとうございました。

写真は50ΩループのSWRです。

JF0TKF,JA0GRW 両局、見守りありがとうございました・

Re: アンテナ調整

  • JA0BET
  • 2025/08/24 (Sun) 14:51:07
今回はJA0FPT局のANT調整に便乗して10m3エレ八木ANTのブームを利用した6m4エレ八木ANTのテスト運用をしてみました。ありがとうございました。
結果は1λ▽ループANTと大差ない感じでした。

Re: アンテナ調整

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/08/24 (Sun) 15:26:18
佐渡見台(497m)は多宝山の海側下方向なので、新潟方向は多宝山の尾根が邪魔になるのかなと思っていましたが、地図を見ましたら障害物なしでした。久しぶりの50MHzSSB交信でした。

JA0FPT/0局 59+20dB
JA0BET/0局 59+15dB
JA9MMI局  57~59(スローQSB)
JG0GJG/0局 59

50MHz1/2λダイポール(動作的には水平ホイップ)で受信。(中央区)

Re: アンテナ調整

  • JG0GJG/鈴木
  • 2025/08/24 (Sun) 15:35:45
IC-705にFT-817の付属ホイップ(35㎝)+ラジアル線でした。SWRは一応1.2位でしたが、ちゃんと共振しているかは不明(ラジアル線の調整が非常に微妙でした)
JA9MMI局はRS51で入感してました。

Re: アンテナ調整

  • JA0FPT
  • 2025/08/24 (Sun) 20:13:01
各局、交信、ありがとうございました。
ときの広場に書き込まず、メーリングリストに流しただけだったので、何局からコールを貰えるか心配でした。それでもJA9MMI/柴野さんの声も久々に聞けました。写真は2λR4050Ωのシングルループです。タープ代わりのブルーシートの日影は快適でした。使用リグはFT817の出力1Wでした。
撤収後に2mSSBに出ようとしましたがいろいろあって、BNCホイップで出ようと思ってもリアとフロントのアンテナ切り替えが必要と分かったときは時既に遅く、何とか信号を拾ってもらうのがやっとでした。

2mSSBオンエアーミーティング

  • JG0GJG/鈴木
  • 2025/08/23 (Sat) 23:21:28
令和7年8月23日(土)20:00~ ※毎月第4土曜日開催

参加局
・JA0BET/0(西蒲区)
・JA0GRW/0(西蒲区)
・JH0DDR (西区)
・JE0BEW (加茂市)
・JG0GJG/0(西蒲区)代理コントローラー
計5局の参加でした。

今年の1月に右膝を痛めて以来、久しぶりの角田山移動でした。
膝に負担をかけないためとにかく軽量化、マスト無し・同軸ケーブル無し・外部バッテリー無しのリグにアンテナ直付けでした。

【お知らせ】6mFM移動

  • JG0GJG/鈴木
  • 2025/08/22 (Fri) 17:37:55
日 時:令和7年8月24日(日)19:00~
周波数:51.04MHz FM(メインでCQ後QSY)
移動地:要害山(165m 新発田市)
設 備:IC-705(10W)+▽Loop

※体調・その他の理由により中止になる場合もあります。

Re: 【お知らせ】6mFM移動

  • JA0BET
  • 2025/08/23 (Sat) 09:47:15
新発田市の要害山(通称加治山)には昭和38年開局したころ彼女と一緒に登りました。山頂には宇治川の先陣争いで「梶原のなんとか?」に勝った「佐々木四朗高綱」の城があったと聞いています。(中学の先輩に「高綱」姓あり)マツタケが出るので秋は行かない方が良いと思います。
 少し北に上館という集落があり、我が母校「新発田市加治川村組合立加治中学校」がありました。(当局の最初の移動運用地)校庭には5代将軍綱吉のお気に入り柳沢吉保の5男7男の三日市藩城址モミジの大木がありました。
 母校校歌に
「清らなり  仰ぐ白雪  城跡の  七葉の松に  ふりつもり  光あふれぬ
後略」
とあり要害山には今は無き「七葉の松」が生い茂っていたそうです。
無線から脱線話ですみません。

202508231300追記 現在の七葉中学が加治中と上館小でした。S37の写真だと400m公認トラックがきれいに見えるでしょう?陸上競技が盛んでした。
登山口までは徒歩で校内一番の美人(後期高齢者になっても)でしたから誰かに会って「恥ずかしい」というより「どんなもんだい‼」という感じでした。


Re: 【お知らせ】6mFM移動

  • JG0GJG/鈴木
  • 2025/08/23 (Sat) 11:46:38
昭和38年というと、当局は小学校1年でした。(^^; 斎藤少年は登山口の藤戸神社まで彼女とどうやって移動したのでしょうか?
昭和37年の航空写真を見ると、今より樹木が少なくて登山道が見えます。山頂には確かに松の木が1本ありますが普通の松の木ですね。葉を数えて見ます。

また、加治中学校は現在の七葉中でしょうか。同じく昭和37年の航空写真を見るとグランド脇に現在の国道7号線が延びて来てます。昔の7号線は今の県道343号線だと思いますが、ここが当時のメイン道路だっとはなかなか実感が湧きません。Hi

 記念局

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/08/20 (Wed) 17:14:43
日本では関西万博の記念局が出ていますが、インドネシアは独立80周年を迎え、記念局が出ています。
万博記念局は8K3EXPOのコールサイン1つですが、インドネシアは多くのコールサインで出ています。
下記はQSOしたコールです。

8B80JB 8B80SL 8C80NB 8D80RI 8E80SG 8F80SU 8H80BT

日本は8J~8Nですが、インドネシアは8A~8Iが割り当てられています。
8A~8I インドネシア国
80   80周年
JB、SL等 国内の各地域
A~Iまで出ているのか分かりませんが、残りはA,G,Iの3局です。

第243回新潟6mAMロールコール

  • JG0GJG/鈴木
  • 2025/08/16 (Sat) 23:20:20
令和7年8月16日(土)20:00~ ※毎月第3土曜日開催
周波数:50.620MHz AM
設 備:IC-7100(12W)+V型DP
移動地:弥彦スカイライン大平園地(西蒲区)

7エリア
・JA7GNE(二本松市) ・JK7XVW/7(福島市)
9エリア
・JA9MMI(富山市)

胎内市
・JH0IHH

加茂市
・JE0BEW

長岡市
・JR0DBK/0

小千谷市
・JH0DSY

糸魚川市
・JR0EJL/0

新潟市
中央区 ・JA0ELA ・JR0CPR
東 区 ・JR0AZC
西 区 ・JH0DDR
江南区 ・JA0GRW
西蒲区 ・JA0LIV ・JA0TSN
 
キー局を入れて16局の参加でした。

次回もよろしくお願いします。

Re: 第243回新潟6mAMロールコール

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/08/17 (Sun) 12:00:26
7エリア局は入感なしでしたが、JA9MMI局は、43QSBで所々了解できる程度でした。
チェックインを済ませ、しばらくするとバンドスコープの50.60MHzにキャリアが立ち上がったので、ワッチすると7エリア局が蔵王山の御釜付近の駐車場からAMでCQを出していました。
コールすると59/59で交信できました。

↓↓・QSOした局はJI7NBW/7で、フリーライセンスもやっていると言っていました。

Re: 第243回新潟6mAMロールコール

  • JG0GJG/鈴木
  • 2025/08/17 (Sun) 18:29:04
フリーライセンスラジオのイベント
「蔵王花笠ロールコール2025・夏」が開催され、そこで
6mの運用があるのをすっかり忘れていました。残念!

https://sites.google.com/view/zao-hanagasarc/%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B814

Re: 第243回新潟6mAMロールコール

  • ja9mmi
  • 2025/08/18 (Mon) 14:51:27
JA0ELA局はQSBを伴いながらお声は確認できました。
7エリアの2局は、スコープでは見えました。
実は、当局も50.62MHzを聞きながら438.82MHzをワッチしていた時
50.60MHzのキャリアが強いのをスコープで確認していました。
50.60MHzは2エリアRCの電波だと思い込んでいましたが、強すぎる?
ビーム方向が違うのに何故、、、。と感じておりました。
もしかして蔵王の移動局だったのかも?です。
確認を怠りました、、、。

標識クイズ

  • JF0TKF
  • E-mail
  • 2025/08/16 (Sat) 10:13:03
お盆休みももうすぐおしまいです。

さて、写真は新潟市西区五十嵐1の海岸にある標識です。
これは何の標識でしょう?

三角の標識の下は答えが書いてあるのでモザイク掛けました。
以前は10mくらい離れたところにも木製の味のあるものがあったのですが、砂に埋もれてしまいました。

Re: 標識クイズ

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/08/16 (Sat) 10:57:37
電柱はステー線で固定。上部にワイヤーが張られケーブルが沿わせてあります。そのケーブルは黒い筒状の接続部を経由して下の方に伸びています。海岸であることを考慮すると、海底ケーブルの敷設があることを船舶等に知らせる標識ではないでしょうか。
重要な海底ケーブルは、敷設箇所が分からないようにしているらしいので、違うかな?


正解でしたね。以下、推測の経緯です。
・電柱にワイヤーが張られ、ケーブルが吊り下げられている事から電力系ではなく、通信系のケーブル(光)と判断。
・そのケーブルは接合部らしき部分を経て太さが変わり、電柱真下の地面へと向かっているように見える。(正解画像を見ると太いのは地中へのガイドパイプですね)
・電柱に張られた上部の白プレート(数字の2がある)に「陸」らしき文字が見える。海岸にある標識とのことだったので、陸と海で海底ケーブルを想像する。

Re: 標識クイズ

  • JF0TKF
  • E-mail
  • 2025/08/16 (Sat) 11:12:31
ご名答です!早いですね!
この標識の辺りでは錨を下ろさないようにとのことらしいです。

本当に重要な通信ケーブルはトップシークレットでしょうね。

Re: 標識クイズ

  • JA0BET
  • 2025/08/16 (Sat) 15:41:46
「三角形で海岸にある標識」でネット検索したら添付の画像が出てきました。「イカリ禁止」とコメントがついていました。色は関係ないみたいですね!

Re: 標識クイズ

  • JF0TKF
  • E-mail
  • 2025/08/16 (Sat) 20:40:04
JA0BETさま

同じ三角の標識でも、こんなのもあります。
これは2つの三角が重なる点を基準として二点間の航行時間で船の速度を測るものだったような…(うろ覚えです)

写真の標識は37.935972, 139.047055にあります。
もう一つは37.925468, 139.029302付近にあります。

現在ではGPSがありますので、使ってないかもしれませんね。

2mAMオンエアーミーティング

  • JH0DDR/坂井
  • 2025/08/10 (Sun) 10:01:52
2025年8月9日 20:00~ 144.48MHz AM

参加局
JA0BET 新潟市西蒲区
JA0FPT 新潟市江南区 
JR0CPR 新潟市中央区
JH0DDR 新潟市西区 キー局

以上4局でした。次回もよろしくお願いします。

 EXPO局と交信

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/08/08 (Fri) 12:14:54
本日11:37分、10MHzCWで8K3EXPOとQSO出来ました。

万博PR局として復活したJA3XPOは各バンドで聞こえていたので早々にQSO出来ましたが、
やっと本命の8K3EXPOと出来ました。

10MHzFT8でEXPO局のCQ表示が出たのでコールしますが、応答なし。
バンドスコープを見ると下の周波数でCWが出ています。ワッチするとEXPO局でした。

Re:  EXPO局と交信

  • ja9mmi
  • 2025/08/08 (Fri) 21:01:02
JA3XPOは交信していませんが8K3EXPOとは2回QSOしています。
4月と7月に6mSSBで交信出来ました。
Eスポが出ていない日なのでおそらくGWだと思います。
淡路島の移動局と繋がる事が有るので可能性は有るかと感じていましたが本当に出来るとは思いませんでした。
6月初めに万博行ってきましたが、暑くて疲れて運用の見学は出来ませんでした、、、。

Re:  EXPO局と交信

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/08/08 (Fri) 21:47:13
JA9MMI局、こんばんは。
EXPO局とのQSOは、白山などによる山岳回折でしょうか。

こちらは、やっと雨が降り、田んぼの稲も一息のようです。
新潟まつりが明日、明後日と始まり、今夜は民謡流しがありました。



状況の説明、ありがとうございました。 ↓↓(00:29)

Re:  EXPO局と交信

  • ja9mmi
  • 2025/08/08 (Fri) 23:50:36
JA0ELA局こんばんは
8K3EXPOとはQSBを伴いながら出来ました。
QSBの谷間は厳しいですが、上がるとRS55~となり
2~3分程度はメリット5でした。
ただし、3エリアの他局が呼んでるので一発コールは厳しいかも?でした。
元々2,3エリアは八木の方がFBで四国、和歌山、奈良、大阪
兵庫、岡山あたりの移動局とは出来ます。
移動局数と頻度が少ないのでデータ的にはよく分かりません

何故か大阪市阿倍野区のOMさんとは安定してGWで出来ます。
また、三重県の津や鈴鹿の固定局もQSBはあるものの聞こえてきます。
名古屋近隣も聞こえます。
しかしながら、SSBに出てくる人が少なく何とも言えません、、。
2エリアのOMをローカルQSO後に呼ぶと嫌がれるので呼べません(-.-)
山岳回折は分かりませんが、3エリアはもしかして伊吹山が関係してるかも?です。
2mSSBも閑古鳥ですが、GPでも滋賀県がFBに聞こえてきます。
ただし、普段は何も聞こえませんが、、。
兎に角、出てくる人が皆無状態なので何とも言えません
皆さんFT-8ばかりで電話は無人状態
設備の大きい方々は電話には出てこないので尚更です。
最近は暑くてシャックには来ないので近況は言えません
答えにならなくてスミマセン

追伸
伊吹山の根拠は
2mSSBで滋賀県のOMさんから聞いた話です。




 運用モード比率

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/08/07 (Thu) 11:51:35
FT8の運用を開始して3年が過ぎ、毎日画面を見ながらの交信です。他のモードは月に1回ほどの運用となりました。

各バンドをワッチするとCW、SSBは静かですが、FT8は多くの局が出ています。

国内で運用する局がどのモードに多く出ているか、AIに比率を求めて見ました。(添付画像)

【お知らせ】6mFM移動

  • JG0GJG/鈴木
  • 2025/07/31 (Thu) 20:59:17
令和7年8月2日(土)19:00~
周波数:51.04MHz FM(メインでCQ後QSY)
移動地:物見山(241m 村上市旧神林村)
設 備:IC-705(10W)+▽Loop

聞こえてましたら、よろしくお願いします。
体調・天候その他で中止になる場合もあります。

【結果】6mFM移動

  • JG0GJG/鈴木
  • 2025/08/03 (Sun) 06:13:16
交信いただいた局
・JA0GRW(江南区)
・JA0ELA(中央区)

標高は低目でしたが、各局S9+で入感してました。当日は「村上市花火大会in清流あらかわ」が開催され、山上から花火見物しながらの運用でした。

Re: 【お知らせ】6mFM移動

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/08/03 (Sun) 10:21:56
物見山とあり、一瞬東区の物見山かと思いました。
移動地点の物見山は、添付地図の赤矢印点でしょうか。

FMは、どうもSの振れが他のモードと比較して大きいようです。プリアンプONで受信したら、60dBオーバーの振り切れでした。OFFにすると59+5dBです。セットメニューには、他のモードと同じ振れにする項目があり、セットしてあるのですが…?


・移動の様子を見ると、地理院地図に記された山の名や登山道が、すべてではない事が分かりますね。

Re: 【お知らせ】6mFM移動

  • JG0GJG/鈴木
  • 2025/08/03 (Sun) 13:20:00
昨晩はQSOありがとうございました。
物見山の位置はその通りです。「佛穴コース」で登りました。
この山域は標高低いものの、地形が入り組んでいて迷いやすい
です。(過去に迷子になったことあり)
熊の気配はありませんでした。最近は里の方へ出払っているようです。(^^;

↓移動の様子
https://drive.google.com/drive/folders/1BhnSM34mD8z_-Gss1ubjrnH_40pGPpSZ?usp=sharing