(投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

 ロールコール&ONAIRミーティングの確認

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/11/09 (Sun) 14:35:29
ロールコールの中止、オンエアーミーティングの終了が出ています。現時点での実施状況をご確認ください。

「ときの広場HP」
https://sites.google.com/view/tokinohiroba/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB

AMオンエアーミーティング 430MHz

  • JA0BET
  • 2025/11/09 (Sun) 00:18:17
2025年11月8日(土)20:00~ 430.48MHz AMモード
(今回からは、430MHzのみの交信としました。)
参加局
JA9DMC/0  中央区
JR0CPR   中央区
JA0ELA   中央区
JH0KWZ    燕市
キー局 今回は代理のJA0BET/0  次回からはJH0DDR局に戻ります。
(夕方まで新潟駅付近のホテルで会議があり、江南区から「FT-817約1W+モービルフォイップ」でオンエアしました。微弱な電波ですみませんでした。)

Re: AMオンエアーミーティング 430MHz

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/11/09 (Sun) 10:10:09
430MHzはプリアンプONでもノイズのない快適な交信でした。
144MHzはプリアンプONでS9オーバー、OFFでS6のキャリア性ノイズがあります。
430の使用ANTは5EL八木で、FT8中心に運用しているため東京駅方向に固定ですが、
各局9+の入感でした。

昭和40年頃に無線機製作で購入したAM送信機回路集を見ると144MHzまでで430MHzの回路はありません。
U帯でFMは当たり前のように使っていますが、AMで交信できる様になるとは思いませんでした。
(自作機ではありませんが)

【お知らせ】新潟6mAMロールコール一時中止について

  • JG0GJG/鈴木
  • 2025/11/03 (Mon) 11:40:13
私事で恐縮ですが、介護している母親のレベルが低下し、
介護負担が大きくなり、しばらくの間AMロールコールを
中止とさせていただきます。

期間は未定ですが、いまのところ「終了」までは考えて
いないので、再開の時はまたお知らせします。

長く続けてきたロールコールを中断するのは心苦しいのですが、
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
11月度から中止になります。

Re: 【お知らせ】新潟6mAMロールコール一時中止について

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/11/04 (Tue) 11:09:38
仕事を辞めてやりたかった事は、50MHzAM設備の自作でした。
2年掛けて高1中3受信機、50MHzコンバーター、2E26シングル送信機を完成させました。

当時は50.50MHz台の水晶2個(8MHz発振)しかなくCQを出しても応答なしの日々が続きます。

ある日、東青山の無線機屋に行くと50MHzAMロールコールがあるから参加して見てはと聞かされます。
早速VFOを作り2013年11月に初参加しました。その後はアイボールにも参加し、今も多くの局と交流できています。

画像の設備は押し入れの中に入り、今は新スプリアス対応機種で出ています。 そんな経緯もあり、中止には少し寂しさも…。

 ミニONAIR表示器

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/11/02 (Sun) 15:27:54
先月、10月18~19日にJA0FPT局、JF0TKF局と長岡市の萱峠展望台に移動しました。(6mAM/RCの日)
その場でTKF局から、これどうぞと頂いたのが手のひらサイズの
ONAIR表示器です。(VY TKS)
水銀電池2個を入れ、裏のSWを入れると明るく表示が光ります。

表示部分を外して中を見ると中心部に白LEDが1個入っていました。
拡散型LEDではないので、光が中心部に集まり周囲が暗くなります。
そこで平面型LEDチップに交換し、中に光を拡散させるための半透明ビニールを入れて見ました。
画像では差が分かり難いですが、中心部の光スポットが柔らかくなり、表示部周囲も明るくなりました。
いい感じです。次は、電波を受けるとパツと点くなんて・・・。

デジタルオンエアーミーティング

  • JH0DDR/坂井
  • 2025/11/01 (Sat) 21:01:23
令和7年11月1日 20:00~ 433.40MHz C4FM DVモード

C4FMモード参加局
JR0AZC 新潟市東区
JR0CPR 新潟市中央区

DVモード参加局
JA0BET 新潟市西蒲区
JR0AZC 新潟市東区
JA9DMC/0 新潟市中央区
JA0GRW 新潟市江南区

キー局 JH0DDR

連休で皆さんお忙しい中、参加された各局ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。


 酒に灯りを

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/10/30 (Thu) 15:19:28
電球そっくりの瓶に入った日本酒で、口金はE26規格です。
灯りを点けて見たくなり、20V電源アダプターと24V豆電球で工作して見ました。

2mSSBオンエアーミーティング

  • JG0GJG/鈴木
  • 2025/10/25 (Sat) 21:42:29
令和7年10月25日(土)20:00~ ※毎月第4土曜日開催
周波数:144.280MHz SSB
参加局
・JA0BET/0(西蒲区)
・JA0ELA(中央区)
・JR0CPR(中央区)
・JA0GRW(江南区)
・JA9DMC/0(中央区)
・JE0BEW(加茂市)
・JG0GJG/0代理コントローラー(田上町梅林公園見晴らしの丘)
 IC-7000(20W)+MWhip

キー局を入れて7局の参加でした。

各局のご協力により、周波数のゼロインが出来ました。当局のリグの表示は「144.280.00」でしたが、各局の表示は「144.279.96」だったようです。(リグが古くてスミマセン)

ノイズに関してはAMモードよりも影響は少なかったようです。

Re: 2mSSBオンエアーミーティング

  • JA0BET
  • 2025/10/26 (Sun) 08:58:13
土曜日毎にイベントの予定があり、オンエアミーテング欠席がさらに続きそうだったので昨夜はFT-817・ロッドANT・車ジャンピングスタート用バッテリー等をリックに詰め込んで会議&懇親会場へ出かけました。
帰路 巻駅付近の越後線人道橋からチェックインを試みました。小雨の中周波数ロック解除とか電源コードの接続不良であたふたしましたが何とかつながってよかったと思っています。
来週はフル充電ID-31+ロッドANTで出かけます。

Re: 2mSSBオンエアーミーティング

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/10/26 (Sun) 10:29:32
FT8中心の運用となり、1ヵ月振りにマイクを握りました。
使用リグはアンテナからのRF入力信号をデジタル変換する方式で、アナログ機と違い復調音を聴きながらの正確なゼロイン点が分かり難いように思いました。


「SSB交信の基本操作」
SSB交信は、AM、FM等とは異なり、正確なゼロイン操作が必要となります。
リグの周波数表示は目安であり、復調音を聴きながらダイアルをゆっくり回しゼロインします。SSBは「耳で合わせる」が基本になります。
正確にゼロインせず応答(送信)すると、相手側にはズレた復調音で聴こえる事になります。
何処が本当のゼロ点なのか、SSBの受信音を聴きながらセットする操作は、ある程度慣れが必要かも知れません。

「周波数表示は目安」について。
144MHz帯でSSBが出せるリグにはFT-991A、IC-705、IC-9700等があります。(一部)
これらのリグの周波数安定度を見ると「±0.5ppm」となっています。
これを周波数Hzに変換し、各周波数帯での変動を見て見ます。
  7MHz:3Hz
 21MHz:10.5Hz
 50MHz:25Hz
145MHz:72.5Hz
このように周波数が上がると変動も大きくなります。
SSBの場合、10Hzずれると復調音の違いに気づきます。
HF帯では何とかリグの周波数表示は当てに出来ますが、145MHz帯では誤差が大きくなり、手でダイアルを回し同調させる必要があります。

1対1の交信では、ズレをRITなどで補正して交信もできますが、今回の様にGJG局(1局)が数局を相手にする場合、数局側が正確な周波数合せを行う事でGJG局はスムースな運用が出来る事になります。(局ごとの補正操作の必要がなくなる)

時の広場ホームページ:ロールコール&ONAIRミーティング:144MHzSSBゼロイン参照
https://sites.google.com/view/tokinohiroba/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB

無線局免許状の電子化について

  • JH0DDR/坂井
  • 2025/09/19 (Fri) 10:32:38
 JARD主催の養成講習の管理者、講師に対する無線局免許状の電子化についてZoomによる説明会がありました。
 内容は非公開ですが、質疑が多かった移動運用時の対応について多くの局に周知をしていただきたい旨の指導がありました。

 10/1から移動運用する局は、
①PC、スマホで自分の免許記録を表示する。
②PC、スマホに自分の免許記録をDLしておき表示する。
③自分の免許記録を印字(A5サイズ)携帯し提示する。
④免許事項証明書の交付を受け原本を携帯し提示する。

 ①はネット環境が必要、④は申請手数料がかかる、③が現実的ではないかとのことでした。

 警察官の職務質問を受けることはめったにないかと思いますがあらかじめ備えておくことを推奨します。なお、無線従事者免許証の携帯をお忘れずに。

Re: 無線局免許状の電子化について

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/09/19 (Fri) 14:19:21
JH0DDR局
9月3日に掲示しましたが、免許状のデジタル化が実施された後、移動する局として免許を受けた局が、常置場所を離れ、移動運用する場合の問題点を取り上げました。

総務省信越総合通信局から、常置場所を離れ移動運用する場合に携帯しなければならない物として、
電波法に沿った回答を頂いています。

・移動運用で携帯が必要なものは、無線従事者免許証のみとなっている。無線局免許記録(免許状)の
コピーなどを持ち運ぶ必要はない。(電波法施行規則第38条第11項)
・免許記録(免許状)は、無線局の常置場所に備え付けておく。(電波法施行規則第38条第1項)

無線局の運用は、電波法を正しく理解し、それに沿った運用をすればよいのではないでしょうか。

Re: 無線局免許状の電子化について

  • JH0DDR/坂井
  • 2025/09/19 (Fri) 17:12:28
電波法の規定はそうなっていますので免許記録を持っていなくても違反になるわけではありません。
警察官から質問を受けた際に免許記録を提示してやれば警察官も納得して済むというトラブル防止の観点からの事だと思います。

Re: 無線局免許状の電子化について

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/09/20 (Sat) 11:09:27
JH0DDR局
それは間違った対応です。
電波法に沿った正しい運用をしているのに、我々から免許記録を提示する行動は、警察に間違った手順を教えている事になります。

平成30年(2018年)に無線局免許証票(無線機に貼るシール)が廃止されました。それは、無線局のデータベース化が進みシステムが充実したからです。

証票シール廃止後、警察だけの不法無線局取り締まりで、従事者免許と無線局免許の提示を求められた事がきっかけとなっているようです。(電波法を理解していない警察官の行動)

総合通信局と警察による合同の取り締まりでは、総合通信局の職員が電波法を理解していますから無線局免許状を携帯していなくても違法ではないと判断しトラブルはありません。

交通違反をすると警察官は車の運転免許証を求め、無線で番号紹介をし履歴を確認します。
無線局免許証票シール廃止後、これと同様のシステム(総合無線局監理システム)により、従事者免許を提示すれば、その場で無線局の免許を受けているかが即座に確認できるようになっています。

電波法を理解していない警察官を納得させるために、こちらから間違ったトラブル防止策をとる必要はないのではないでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*JH0DDR局、教えて下さい。

「JARD主催の養成講習の管理者、講師に対する無線局免許状の電子化についてZoomによる説明会がありました。」
この説明会は、いつ開催(日時)されましたか。Zoom発信は東京の協会内部からですか。

 JH0DDR局・教えて下さい。

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/09/22 (Mon) 16:01:10
「JARD主催の養成講習の管理者、講師に対する無線局免許状の電子化についてZoomによる
説明会がありました。」

この説明会は、いつ開催(日時)されましたか。Zoom発信は東京の協会内部からでしょうか。
よろしくお願いいたします。



開催の日時を秘密にする説明会なのですね。↓↓

Re: 無線局免許状の電子化について

  • JH0DDR/坂井
  • 2025/09/23 (Tue) 19:54:23
返信が遅くなって申し訳ありません。
説明会の開催日時等について非公開ですので詳細のコメントは差し控えさせていただきます。

10/1から免許状がなくなり「移動運用の時に自局の無線局が正式に許可を受けた無線局であることを証明するにはどうすればいいのか」という質問が多数あり、この対応策として「このような方法がありますよ」と言う助言であって強制するものではありません。

個人的にはいろいろな考えがあるかと思いますが、当局は移動運用の際には③の対応を準備したいと思います。

Re: 無線局免許状の電子化について

  • JR0NVX/帆苅
  • 2025/10/21 (Tue) 14:03:44
移動時に無線局免許状の携帯不要の制度となってからは、移動運用なども気軽にできていたのですが、
この2025年10月からは随分面倒なシステムになったようで、やむなく免許状原本を携帯しつつ、電子免許状等照会の申請をしてみました。

申請方法は合理性を欠いたもので、面倒でしたが各局からの支援で無事終えることが出来ました。
10月11日(土)に申請し、
10月20日(月)付けで審査終了、
10月21日(火)に発行、(早朝にメールでお知らせが届いた)

さしあたりA5サイズに印刷し、無線機とともに携帯、
予備としてスマホにファイルで保存、
下記資料によればA6やA7サイズとの表記も見られるため、そのサイズでも印刷、
元々の紙免許状(電子免許状が有効となった今、無効なのかもしれないが)は家の無線設備に掲示

これで様子を見るつもりです。


先日、新津クラブのミーティングでも会長以下会員で総務省の資料を読み解きましたが、何しろ量が多く、結局のところ釈然としない項目も多々ありました。

2025全日本ARDF競技会㏌福井

  • JA0BET
  • 2025/10/20 (Mon) 09:20:12
土日(18・19)福井県越前町で行われた大会に参加した当局の成績は3.5MHzクラシックと144MHzクラシックともに75歳以上のクラス十数人中4位入賞でした。
144MHzでは8エレ八木ANTで参加しました。話題づくりというか笑いづくりは成功しましたが成績は大勝でもなく大敗でもなく中途半端な結果で終わりました。
反省は「重くはないのですがバランスが悪く扱い辛く足が使えない。機動力を活かして競技参加することが好成績につながる」と再確認しました。(→8エレ八木はオクラ入りの予定です。)

18日の3.5MHzの探索状況図を掲示します。19日はGPSスイッチOFFでした。

第245回新潟6mAMロールコール

  • JG0GJG/鈴木
  • 2025/10/18 (Sat) 22:18:29
令和7年10月18日(土)20:00~ ※毎月第3土曜日開催
周波数:50.620MHz AM
設 備:IC-7100(12W)+V型DP
移動地:旧巻町竹野町菖蒲塚古墳近く(30m 西蒲区)

加茂市
・JE0BEW

長岡市
・JA0FPT/0

新潟市
西 区 ・JH0DDR ・JH0MAQ
江南区 ・JA0GRW
西蒲区 ・JA0SUQ
 
キー局を入れて7局の参加でした。

Re: 第245回新潟6mAMロールコール

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/10/19 (Sun) 18:36:48
10月18日~19日にJA0FPT局、JF0TKF局と共に長岡市猿倉岳萱峠展望台(633m)に行きました。今回もAL変調が快調でゲストオペレーターは希望しませんでした。

【お知らせ】6mAM移動地

  • JG0GJG/鈴木
  • 2025/10/17 (Fri) 18:20:37
明日の新潟6mAMロールコールの移動地は
西蒲区(旧巻町竹野町約30m)を予定しています。
標高の低いロケーションなので、飛び・受けとも
いまいちかも知れませんが、よろしくお願いします。

フォックストロット

  • JH0KWZ
  • 2025/10/13 (Mon) 11:43:14
園芸センターで見つけました。
ダンスや軍事用語だけかと思いましたがチューリップの種類にもあるようです。

花より団子ですので購入はしませんでした。

Re: フォックストロット

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/10/13 (Mon) 14:29:57
長い間、「F」:FOXTROT(フォックストロット)をTのないフォックスロットと思い交信などで発音していました。

間違いに気づかされました。団子よりフォックストロットです。TKS

Re: フォックストロット

  • JH0KWZ
  • 2025/10/13 (Mon) 17:39:50
フォネティックコードは多少違っていても相手に正確に伝わればOKだと思っています。
私の場合"Z"をゼブラと発音すると英語圏の方には"D デルタ"と認識されます。
ボールペンの影響でしょうか。
"Zulu ズールー"と言うようにしています。

英語が話せる方がうらやましいです。

AMオンエアーミーティング 430MHz 144MHz

  • JH0DDR/坂井
  • 2025/10/11 (Sat) 21:23:09
2025年10月11日(土)20:00~ 430.48MHz 144.48MHz AMモード

参加局
JH0DSY  小千谷市
JR0JOW  長岡市
JA9DMC/0 新潟市中央区
JA0GRW 新潟市江南区
JA0FPT 新潟市江南区
JE0BEW 加茂市
JG0GJG/0 新潟市南区

キー局 JH0DDR 新潟市西区

今回も最初に430MHz、その後144MHzに移り交信を行いました。
次回からは、430MHzのみの交信となりますのでよろしくお願いします。

Re: AMオンエアーミーティング 430MHz 144MHz

  • JG0GJG/鈴木
  • 2025/10/11 (Sat) 21:54:51
南区「獺ケ通(うすがどおり)」からの参加でした。
2mAMでJH0DSY局がRS53で入感してました。

IC-7000(10W)+MWhip(1m長)

Re: AMオンエアーミーティング 430MHz 144MHz

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/10/11 (Sat) 23:28:47
獺ケ通の「獺」を見て思い出したのは、日本酒の「獺祭」(だっさい)です。
15年ほど前、山口市で開かれた懇親会の席上で地元の酒ですと進められました。
今では新潟の居酒屋でも飲めるようです。
GJG局は歴史ある地名(場所)を良くご存じですね。

【お知らせ】週末のV/U AMオンエアーミーティング

  • JG0GJG/鈴木
  • 2025/10/10 (Fri) 09:47:45
令和7年10月11日(土)20:00~
周波数:430.480MHzAM で開始、その後144.480MHz AMへ移行
コントローラー:JH0DDR局(西区)

※前回と同じく430AM後に2mAMを開催します。
※次回以降は430AMへ完全移行します。

新潟コンテスト連覇

  • JA0BET
  • 2025/10/06 (Mon) 08:55:56
JARL NEWS秋号&新潟県支部HPで確認したところ新潟コンテスト28MHz電話部門で14連覇(移動運用13回と常置場所運用1回)したようです。
交信ありがとうございます。

Re: 新潟コンテスト連覇

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/10/06 (Mon) 21:01:23
28MHzの電話部門ではFMも出れますが、主に運用するモードは何になりますか。
同部門で十数年前までのコンテスト結果を見ましたら、JG0GJG局もありました。

Re: 新潟コンテスト連覇

  • JA0BET
  • 2025/10/06 (Mon) 22:56:24
JA0ELA局犬塚様こんばんは
主にコンテスト運用するのはSSBです。FMのコンテスト周波数が狭いのと10mFM局の多くはEスポで相手局と年に1~2度の交信を楽しんでいる方が多く「CQコンテスト」は出しづらく感じます。
JG0GJG局が参加したのは2008年/雨乞山からだったと思います。その時が歴代最高得点でしたので「自分も!」と思い「3エレ八木スタックANT」とか「2エレ1λ▽ループANT」を準備して数年後から参加しました。

20251007 11:30追記
繫がるのはローポイント時「県内2:県外1」で「直接波2:電離層反射1」、250ポイントを超えると「2:2」くらいになります。(14回中3回あり)県内外局問わず大半が過去のコンテストサービス歴あり。
今年の県外局は長崎・佐賀・熊本で取り留めのない長話をしながらコンテストやっていました。
1年前にトヨペット→駅まで徒歩でピノママにお会いしたきりです。

Re: 新潟コンテスト連覇

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/10/07 (Tue) 10:00:25
ご回答ありがとうございました。
28MHz帯は、空のコンディションに左右されると思いますが、交信相手局と繋がるのは電離層反射波、直接波、どちらが多いですか。また、交信相手は0エリア、0エリア以外、どちらが多いですか。


先日、近所の居酒屋でピノママと会いました。
シュンちゃんどうしてると言われたので、アンテナ持って各地を走っていますと言っておきました。

デジタルオンエアーミーティング

  • JH0DDR/坂井
  • 2025/10/04 (Sat) 20:42:35
令和7年10月4日(土) 20:00~ 433.40MHz C4FM DVモード

C4FMモードの参加局
JG0GJG/0 新潟市中央区
JR0CPR 新潟市中央区
JR0AZC 新潟市東区

DVモードの参加局
JA0BET/0 新潟市西蒲区
JG0GJG/0 新潟市中央区
JR0AZC 新潟市東区

キー局 JH0DDR 新潟市西区

各局ありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。

Re: デジタルオンエアーミーティング

  • JG0GJG/鈴木
  • 2025/10/05 (Sun) 09:11:40
リュートピアの空中庭園から参加しました。
設 備:FT-1D、ID-51+MWhip

 JA0ーVHFコンテスト・副賞

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/10/01 (Wed) 11:24:01
JARL信越地方本部が主催するVコンですが、昨日、新潟県支部より副賞が届きました。

新潟県内局、個人、50MHzで参加し、順位は3位でしたが、規約の表彰項目を見るとその他として、各県支部の定めにより賞品を授与とあります。これに該当したようです。ありがたいです。

CQは出さず、コールするのみですが、初日は2時間30分で9局、2日目は2時間で10局、計19局の交信でした。

雲ノ平山荘

  • JR0QWW/井口
  • E-mail
  • 2025/09/30 (Tue) 08:27:22
山と無線の話題を一つ。

9月13日(土)〜15日(月)と北アルプス・雲ノ平に仕事で行ってきました。
といいますのは下記URLにある「雲ノ平サイエンスラボ」で講演を頼まれまして。

https://kumonodaira.com/sciencelab/kumolabweek2025/

「雲ノ平」は36年前に初めて知り、いつか行きたいと思いつつ、結局行けていない山域でした。
果たして天気は雨、これに備えて3月から体重を5kg減らし、飯豊連峰に鍛錬に行き、さらに犬塚さんのように最大限荷物を減らして(それでも約9kg)臨みました。なんと言っても初日に14kmを歩き、1800mの標高差を登らなければならず、相当な体力が必要と考えたからです。無線機はハンディ機のみ持って行きました。

無事に講演を終えた日から翌日にかけて大雨警報が出るほどの豪雨…。翌日午前中は雲ノ平山荘でのんびりすることができました。この山域は四方を高い山に囲まれてロケ的にはまったく無線向きではありません。
でも何と!SOTA仲間が10kmほど離れた槍ヶ岳山荘にいることが分かり、145MHzで交信を試みました。
私は5W(ANT:SRH776)であちらは3W(ANT:SRH770)。すると私の電波は55で届くものの、こちらにはほぼ届かず。結局、交信は成立しませんでした。出力の差だけとも思えず、アンテナの問題かなァ〜、と不思議に思いました。結局、無線活動はこの1局のみでした。

X(旧Twitter)で連絡を取りつつ、145MHz/FMで交信を試みる、というのも何だか変な気がしましたが、まあこういうのも無線の楽しみ方の一つかな、と思いました。

PS
写真は雲ノ平山荘です

Re: 雲ノ平山荘

  • ja0ela
  • Site
  • 2025/09/30 (Tue) 15:46:50
雲ノ平山荘を初めて知りました。到達ルート、コースタイムを見てビックリです。
このような企画を発案する発起人、そして賛同し登壇する方々は、山のように懐の深い方々ではないでしょうか。それにしても大変な(楽しい?)仕事だったと思います。
私は昔、蓮華温泉露天風呂(仙気ノ湯)から500m程登った天狗の庭(2093m)が3日間の仕事場でした。宿泊はそこからさらに登った白馬大池山荘です。

 無線ゼロ・喜寿登山

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/09/26 (Fri) 09:17:05
9月24~25日、喜寿を記念し飯豊連峰の門内岳に行って来ました。目標は北俣岳でしたが、25日は悪天候で断念。

荷物は軽量化(1gでも軽く)で無線機は持たず、8Kgを背負い
丸森尾根コースを8時間30分で門内小屋に到着です。
荷物を置き5分で門内岳山頂に到着しました。

満点の星、新潟の夜景がきれいに見えましたが、風が強くゴーゴーウーウーで眠れません。25日になると気温は12度、雲に覆われ下山を決定。雨も降り雨具を着ての下山となりました。

Re:  無線ゼロ・喜寿登山

  • JG0GJG/鈴木
  • 2025/09/26 (Fri) 11:47:33
喜寿で飯豊連峰登山素晴らしいです。
次回は是非、C501を持って移動運用されることを切望します。

当局は現在、片道1時間程度の山を登るのがやっとです。Hi
2000m級を登れるのが羨ましい・・・

Re:  無線ゼロ・喜寿登山

  • JA0ELA
  • Site
  • 2025/09/26 (Fri) 12:06:47
C501は、持つか持たないか最後まで悩みました。
持って行けそうな感じはしましたが、登る事の軽量化対策を重視しました。次回があるかは?です。

Re:  無線ゼロ・喜寿登山

  • JR0QWW/井口
  • E-mail
  • 2025/09/29 (Mon) 17:27:04
喜寿で門内岳へ登られたんですか!
すごい!の一言に尽きます。

実は私も今年7月に門内岳を経て北股岳に行ってきました。標高が2025mとのことで、今年是非登りたかったんですよね。私は足の松尾根登山口から登り、休みも入れて約8時間で門内小屋に着きました。テン泊装備も入れて19kgを背負い上げたのですが、しんどかったです。小屋泊と思いますが8kgまで軽量化できたのはすばらしいと思います。

門内小屋や頼母木小屋は新潟平野の夜景がきれいですよね。
昔、御西小屋に泊まって無線で新潟市内と夜な夜な交信したことを思い出しました。

その日のうちに北俣岳へはとても登れず、翌朝元気が回復したところで早朝に上りV/Uで4局ほどと交信できました。HF帯のリグも持ち上げましたがコンディションが悪くno QSOでした。
その日のうちに下山したのですが暑くて暑くてヘロヘロになりながら、途中脱水で転んで左胸部を強打したりして散々な目に遭いました。
生きて下山できて良かったです。

それにしても喜寿で登られるとはすごいと思いました。

PS
ちなみに来年2026年は仙ノ倉岳が標高2026mなので、そちらに是非登りたいと目論んでいます。hi。

Re:  無線ゼロ・喜寿登山

  • ja0ela
  • Site
  • 2025/09/29 (Mon) 19:11:07
JR0QWW井口様、JA0ELA犬塚です。コメントを頂きありがとうございました。荷の軽量化には数年かかりましたが、ビバーグなど非常時の対応は出来るようにしています。
今回、丸森尾根から地神北峰に出た時点で体力的に不安を感じたら頼母木山(小屋)にする予定でした。
2020年10月の掲示板投稿で、井口さんが「飯豊の何処だったかなー」と言っていた写真(添付画像)の場所を実際に確認して見たい気持ちがありました。(私は、頼母木山付近と回答。それが正しいか)
しかし、不安もなく気持ち良く北峰の稜線に出てしまい、門内小屋を目指した次第です。

Re:  無線ゼロ・喜寿登山

  • JR0QWW/井口
  • E-mail
  • 2025/09/29 (Mon) 23:00:34
犬塚OM、おお、懐かしい写真を…。有難う御座います。
今、見返してみてもやっぱりどの山なのかちょっと分からないですね。奧は杁差では無さそうとは思いますが。

34年ぶりに訪れた7月の飯豊連峰は花畑ですばらしかったです。暑いのが玉に瑕なのですが、それでも水は豊富にあるし、門内小屋も雪渓からたくさん水を確保できていたので良かったです。


無線では7エリア方面と新潟市方面からそれぞれ2局ずつお声がけいただきました。いつか、ジックリ無線をしてみたいところなのですが、重たい荷物をあげなければならないのが難点ですね。

写真は丸森尾根への分岐点です。
山はいいですね〜。

2mSSBオンエアーミーティング

  • JI0UCU/関本
  • 2025/09/28 (Sun) 07:50:59
2025/09/27(土)20:00~ 144.280MHz SSB
参加局
・JG0GJG/0 新潟市北区 ビュー福島潟
・JA0BET/0 新潟市西蒲区鎧潟干拓地
・JE0BEW 加茂市
・JR0CPR 新潟市南区
・JR0WLU 南蒲原郡田上町
・JH0DDR 新潟市西区
・JA0GRW 新潟市江南区
・JI0UCU(コントローラー)新潟市東区
以上8局の参加でした。ありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。

Re: 2mSSBオンエアーミーティング

  • JG0GJG/鈴木
  • 2025/09/28 (Sun) 08:30:15
北区「ビュー福島潟」屋上展望台から参加しました。
菜の花畑の場所を利用してLEDによる「雁迎灯」を鑑賞するため夜間屋上が開放されていました。

設備:IC-705(5W)+ロッドアンテナ